
下北沢本多劇場 Official Website
Honda Theater / SHIMOKITAZAWA
「本多劇場 Official Website」 ができました。本多劇場グループホームページはこちら。
住 所:〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-10-15
電話番号:03-3468-0030(11:00-19:00)
本多劇場の若手育成企画「下北ウェーブ2019」ってどんな企画なの?参加団体にはどんなことが求められているの?応募に際しての疑問・質問にお答えします。3回目の今回より本多劇場が単独主催となることで、より若手団体へとフォーカスを当てることになりました。前回までとの変更点などもお話しします。
応募するか迷っている方、お客さんとして裏側を知りたい方、お待ちしております!
-
「公開討論会#1.5」を同時開催!
下北ウェーブに付随して、"蓄積型"の討論会を不定期開催しています。
演劇界にある解決しがたい問題を、参加者全員がフラットな立場で話し合う会です。それぞれの立場での考えや意見を共有することが目的で、論破するようなことは目的ではありません。ディベートではなくディスカッションです。
今回は、ゲストに山﨑健太さん(『紙背』編集長)をお招きして、【若手団体を批評すること・されること】をテーマにお話ししたいと思います。下北ウェーブでは批評されることは必要であるというスタンスをとっています。これまでの2回では、徳永京子さんによる公開講評や、山﨑さんが編集長を務める『紙背』への戯曲・批評掲載を行っています。そのことの有効性とリスクを、両当事者である山﨑さん・過去の選出団体メンバーで討論したいと思います。
応募説明会 & 公開討論会#1.5
2018年6月30日[土]19:30-21:00@本多劇場ロビー

<開催概要>
下北ウェーブ2019『応募説明会&公開討論会#1.5』
▽日時
2018年6月30日[土] 19:30-21:00
※途中入退場自由
▽会場
本多劇場ロビー
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-10-15
※通常の入口からお入りいただけます
▽参加方法
無料・予約不要
☆会場調整のため参加アンケートにご協力ください。
※前回の「公開討論会#1」では[一般参加]と[聴講参加]をお選びいただいておりましたが、今回は応募説明会を兼ねておりますので、ゲスト以外は[聴講参加]となります。ただし発言したい方、ウェーブに関する質問は自由にしていただけます。
▽対象
・下北ウェーブ2019に応募したい方
・公開討論会に参加したい方
・興味がある方どなたでも
▽タイムスケジュール(予定)
19:15- 受付開始・開場
19:30- 開始
下北ウェーブ2019とゲストの紹介
19:45- 公開討論会#1.5
【テーマ:若手団体を批評すること・されること】
20:30- 下北ウェーブ2019の前回までとの変更点など説明
質問タイム ※自由にご質問いただけます
21:00 終了
▽お問い合わせ
本多劇場「下北ウェーブ2019」
tel:03-3468-0030(11:00-19:00)
mail:honda.theater@gmail.com
※応募説明会への参加可否は採択結果に影響ございません
<参加者一覧>

©三野新
ゲスト
山﨑健太/Yamzaki Kenta
1983年生まれ。演劇研究・批評。演劇批評誌『紙背』編集長。WEBマガジンartscapeで舞台芸術を中心としたショートレビューを連載。他にSFマガジンでの連載「現代日本演劇のSF的諸相」(2014年2月〜2017年2月)など。

サポートゲスト 2017選出(ゆうめい)
池田亮/Ikeda Ryo
脚本家・劇作家・俳優・美術家
1992年8月31日、埼玉県春日部市生まれ。
元から作ることが好きで、暴力やいじめなどの体験を人に話したら笑い話になったことをきっかけに演劇を始める。脚本、作・演出から俳優、彫刻から模型、小道具から大道具、映像まで広範囲に作る。
株式会社PTA所属 https://www.pta-harajuku.com/ikeda

サポートゲスト 2017選出(藏下右京×渕上夏帆 二人芝居)
藏下右京/Kurashita Ukyo
1993年生まれ、大阪府出身。城崎国際アートセンターでの滞在制作を経て、本格的な俳優活動を開始。2015年に藏下右京×渕上夏帆 二人芝居を立ち上げ、企画や演出も行なっている。下北ウェーブ2017選出。近年の出演作として、亜人間都市『語りえぬもの』がある。

サポートゲスト 2017選出(藏下右京×渕上夏帆 二人芝居)
渕上夏帆/Fuchigami Kaho
役者
1994年生まれ、茨城県水戸市出身。
小学4年生時に水戸芸術館の水戸子供演劇アカデミーを受講し演劇と出会う。以後すっかり魅了され現在まで演劇活動を続けている。
Theatre MERCURYに約一年間所属した後は、フリーの俳優として小劇場での公演や芸術祭に参加。また、自ら演劇企画を行うなど活動の幅を広げている。

サポートゲスト 2018選出(いいへんじ)
中島梓織/Nakajima Shiori
劇作家・演出家
1997年生まれ。茨城県立水海道第一高等学校演劇部で演劇活動を始め、2016年早稲田大学演劇倶楽部に所属。いいへんじで主宰、脚本、演出をつとめながら、他劇団で演出助手、制作として活動するなど、なんとなくずっと演劇をしていないと落ち着けない感じでいる。

サポートゲスト 2018選出(スペースノットブランク)
小野彩加/Ono Ayaka
1991年12月30日生まれ。舞台作家、ダンサー。2016年より浅井信好率いる月灯りの移動劇場、多田淳之介率いるキラリふじみ・リージョナルカンパニーACT-Fに参加。他に、ダンサー及びパフォーマーとして白神ももこ「絵のない絵本」、黒沢美香「6:30 AM」、ドドド・モリ「火星婦」、かえるP「スーパースーハー」などの作品に参加している。
©Dan Åke Carlsson

サポートゲスト 2018選出(スペースノットブランク)
中澤陽/Nakazawa Akira
1992年6月4日生まれ。舞台作家、パフォーマー。映像作家として室伏鴻のアーカイブ映像の制作、中村蓉、冨士山アネットなどの作品に参加。他に、パフォーマーとしてファビアン・プリオヴィル「THE SOMA PROJECT」、藤田貴大「A-S」、ゆうめい「フェス」「〆」などの作品に参加している。
©Dan Åke Carlsson

サポートゲスト 2018選出(東京夜光)
川名幸宏/Kawana Yukihiro
劇作家・演出家
1988年生まれ。東京都出身。
大学在学中の2011年に第8回明治大学シェイクススピアプロジェクト『冬物語』の演出を務め、同プロジェクトを監修した横内謙介氏に師事。劇団扉座の演出助手、また市民劇や研究所公演の創作に関わる。2012年“劇団→ヤコウバス”を結成。活動休止まで全公演の脚本・演出。演出助手として、松村武氏、松居大悟氏、アレクサンドラ・ルター氏などの作品に参加。
劇作家協会2016年6月の月いちリーディング選出。
公開討論会#1.5 進行
谷川清夏/Tanigawa Kiyoka
下北ウェーブ2018 制作アシスタント
進行
大川あやの/Okawa Ayano
下北ウェーブ2018 制作アシスタント
進行・説明
半澤裕彦/Hanzawa Hirohiko
本多劇場
企画・製作
本多劇場